2025/10/30

視察🔎


11月7日のナイトまちゼミの会場になる
恋しきを視察してきました。
めちゃくちゃ素敵な空間でした😍
ただ、当日、寒くならないか心配💧





 

原点


胡散臭さ満載の「9割」シリーズ‼

運動指導者の9割が知らない
絶対的運動の法則!!!

肩甲骨と骨盤は
常に互い違いに動く


たったこれだけ

この運動の大原則にそって
正しく運動指導している人を
ほぼ見たことがありません。

同じ方向に回しては
「おお!効く効く~!」
と手ごたえを求め
清々しく喜ぶ姿ばかり

お願いだから
運動を指導する者は全員
「連動モジュール」だけは
学んでほしい。

これはYouTubeの
「ゲンテンメソッドチャンネル」をみさえすれば
お金をかけることなく
ある程度のところまでは学べます。

生物の「原点」に立ち返れば
今まで見えなかったものが
はっきりわかるようになります。
連動(れんどう)をブツ切りにした
既存のやり方では
全くダメなんだということが。

どうかそこだけは
きっちり押さえたうえで
運動指導にあたっていただきたい。

スポーツインストラクターなのに
体を壊している人が多いというのは
そういうことです。





 

2025/10/25

1年生大会

先週、雨天で延期になった
1年生大会が今日開催されました。

延長戦で敗退

課題を見つけて
また練習だ~✊


れんどうブツ切りエクササイズ

お!これは逆V字筋エクササイズか?!






 

2025/10/23

肩腰ふわふわ体験


ハッピーハロウィン in 府中 2025

ここまる理学LABOの
【肩腰ふわふわ体験】のご案内

日時:2025年10月26日(日)11時~14時
場所:府中天満屋2階いこーれ
   マルシェコーナー
料金:15分1000円

※14時にはお店を閉めますので
 最終の施術開始時間は13時40分です。
 お早めにお越しくださいませ☆

・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

2025年10月26日(日)は
府中天満屋2階いこーれにて
府中まちなか繁盛隊による
ハロウィンイベントが開催されます🎉
@fuchu_hannjo_tai

※詳細は府中まちなか繁盛隊の
ホームページをご覧ください。

◆お菓子交換会(スタンプ15個以上必要)
◆仮装フォトコンテスト用の撮影会
◆赤ちゃんハイハイレース
◆じゃんけん列車
◆ダンスなどのステージ発表
◆繁盛隊〇✕クイズ
◆お菓子まき

お隣のブースで
【繁盛隊マルシェ】も開催していますので
是非、お立ち寄りください!





空き家

インスタで

空き家買い取りますの広告が流れてきて

あまりのボロ家でも

5300万の値がついたとか

もう怖すぎ。

どこの会社か調べたら案の定

中国の資本家向けに販売している会社でした。


一回開いてしまったからか

次からどんどん同じような広告ばかり

上がるようになってきた。


こうやって日本がどんどん買われるのか。





2025/10/22

鍛えるのではなく動きを感じ取る練習から


全身は連動(れんどう)しています。
背中のふるまいで手足は動いています。

だから、例えば
肩が痛いからといって
肩だけをみていても
一生治りません。

医者は肩しかみません。
だから薬かオペかの
対症療法に走るのです。

連動モジュールの知識があり
背中の動きと全体像を把握して
根本からサポートしてくれる
セラピストを選びましょう。

お金と時間の無駄遣いをせず
賢い選択をしてください。

#となるとここまる理学LABO一択で
#ここまる理学LABO
#セルフケアを文化にする
#連動モジュールは裏切らない
#ゲンテンメソッド
#原点
#脊椎動物
#鍛えるのではなく動きを感じ取る練習から
#ストレッチは悪
#筋トレも意味がない
#体の使い方の修正
#内部モデルの修正


マッサージ、ストレッチ、筋力トレーニング

さすっても伸ばしても鍛えてもその場しのぎ

同じような
体の使い方をしている限り
痛みは戻ってくる

鍛えるのではなく
体の動きを感じ取る
練習から始めよう

力技で
どうにかなるのは
若いうち

年を重ねるごとに
ごまかしは
効かなくなる

病院は
診断名をつけるところ

薬も電気も
対症療法

悪くなって慌てるのではなく

自分の体は
自分で一生
自分が面倒みるよ

の意識が大事

体の使い方を修正するには
連動モジュールの知識が必須で

自分のものにするまでに
時間もかかる

でも
連動モジュールは
絶対裏切らない

正しくやれば
絶対良くなる

セルフケアを文化に

ここまる理学LABO

 

2025/10/20

拾い物


ドティクリーニソダ
してくだちぃwww


イライラが吹き飛んだわ⤴






 

2025/10/18

新人戦

 

るーちゃん、中学校の地区新人戦🏀
1日目2勝0敗🎉
終始、にこにこリラックスモード


高校のインスタより

明日、1年生大会⚾
たいまる4番✨





【2025年10月19日追記】

たいまるの野球は雨天で延期☔


るーちゃん、新人戦2日目

昨日のダラダラモードから
本気モードスイッチON!

15対58で敗退しました💦
相手が100を超えてくると思っていたけど
粘り強く頑張りました!

部活の外部コーチも
変な怒鳴り声を出さないので
とても良い。

相手チームのコーチは
典型的なやつで
いただけなかった。

彼のようなふるまいによって
「思うようにいかないと怒鳴り散らせばよい」
と誤学習してしまう子もおるのよ。

こういう人は
教育の場に入るの
勘弁してほしい。

大人のエゴをぶちまけ
勝利至上主義を貫くことが
子供を鍛えることだと
勘違いしている人
指導者だけでなく
保護者にも本当に多い。

物知り顔ででかい口、叩くな!
赤の他人なら放置だが
身内におるから
ほんまにしんどい・・・。
縁を切りたいぞー!






2025/10/17

ゴッドハンドvsセルフケア


https://youtu.be/i6I50czuGUc

受け身の姿勢だと
万事こうなる。

何事も
自分で動かないとね!

このことは
ゴッドハンドvs連動モジュールのセルフケア
の話にも置き換えられます。

‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭


2019年、深刻な水不足に苦しむケニアの村に
中国の巨大ダムが完成。
高さ30メートル、総工費100億円。
水力発電まで完備された最新施設。

その2か月後、
隣村に日本の支援チームが来ました。
「これがダム?」
日本人が見せた設計図。
そこには砂に埋もれた小さな堤防だけ。
予算は1千万円。
「皆さんと一緒に深さ6メートルの穴を手彫りします」
4か月後、砂ダムが完成。

(中略)

村人たちは建設を通じて
ダムの構造と修理方法を
完全に理解していました。

5年後、巨大ダムには
無数のひび割れが走っていました。
修理費8億円。
中国の専門家なしでは何もできない。

一方、隣村では12基の砂ダムが
住民の手で建設され
維持費ゼロ。

「なあ、どうやったら俺たちもやり直せる」
「まず自分の手を動かすことから始めるんだ」
「5年前の俺は豊かさを知らなかった」
「日本が教えてくれたのは
 未来を自分で作る力だったんだ」

巨大ダムは廃墟となり
砂ダムは今も水を生み続けている。

本当の支援とは何か。
この物語がその答えです。

‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭

これを
ゴッドハンドvsセルフケアにかきかえてみましょう。

(中略)
連動モジュールを学んだ人たちは
セルフケアを通じて
体の構造とケア方法を
完全に理解していました。

5年後、受け身の治療しか受けてこなかった人の
肩・腰・膝には無数の痛みが走っていました。
治療費はかさむ一方。
ゴッドハンドの専門家なしでは何もできない。

一方、連動モジュールのセルフケアを学んだ者は
自分の体は自分でケアできるから
治療費は必要最低限に抑えられる。

「なあ、どうやったら俺たちも元気になれる?」
「まず自分の体を自分で動かすことから始めるんだ」
5年前の俺は連動モジュールでのセルフケアが
 人生を豊かにすることを知らなかった」
連動モジュールが教えてくれたのは
 未来を自分で作る力だったんだ」

本当の支援とは何か。
この物語がその答えです。

‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭ .‎˖٭

#連動モジュールは裏切らない
#セルフケアを文化にする
#アンチゴッドハンド


2025/10/14

タコ山盛り


痛みは要するに
血流障害によるものです。

だから何かを施せば
一時的には血流が良くなるので
発痛物質が流され
痛みが消えます。

でも
筋トレしようが
ストレッチしようが
マッサージしようが

連動モジュールを知らない限りは
体の使い方が修正されることはないから

同じような体の使い方をしている限りは
時間とともに
痛みが戻ってくるんです。

耳にタコの勢いで
何度も言います。

体の使い方の修正を
脳内に働きかけない限り
痛みは何度も戻ってきます!!!

しつこいけど
これが真実です。

#ここまる理学LABO
#理学療法士
#広島県府中市
#セルフケアを文化にする
#連動モジュールは裏切らない
#脊椎動物
#背中
#原点