2024/01/31

アオムシさん


ここまるにも
アオムシさん
初登場。

毎度パクらせて
いただいております。

2月の講座から
活躍していただきます。


 

2024/01/30

ゆ!床!床反力が足りない!




昨夜
夫の肩の上を
ウロウロ歩いていて

そこからテーブルに向かって
ジャンプしたのだが

夫が少し後方に動いたのか
夫のぜい肉のせいなのかw

思った通りの
加速度が出せず
予測した距離を飛べず
テーブルのふちで強打し
鼻を擦りむきました😿



翌日


落ち着きつつある♡



2024/01/27

予約空き状況

 


2月より
が始まります🎉

ここまる理学LABOでは
「その痛み、原因ではなく結果です」
無料ミニ講座を開催します。👓

昨日から申し込み受付が
開始されました。

本日1月27日12時現在の
予約空き状況です。

2月5日 残り2席
2月12日 残り1席
2月19日 残り2席
2月26日 残り4席

自分の体は自分で良くしたい!
元気に100まで歩きたい!

そんなかたは
是非ともご参加ください👋

2024/01/26

内部モデルの修正にゴッドハンドは無意味

セラピスト向け動画は
手当たり次第
見尽くしてきましたが

ここまるランキング
栄えある1位は
ぶっちぎりで
「ゲンテンメソッドチャンネル」
でございます。

今ではすっかり他のチャンネルはみなくなり
見たとしてもチラ見で終わり。

いたるところで
ゲンテンメソッドチャンネルを
推しまくっていますが
何ももらっていませんよw

本当に価値ある情報を発信している
数少ないチャンネルなので
ただただ共有したいだけです。

コスパ、タイパが重視されている時代に
逆行するかのごとく
どれも長めの動画で
簡単に理解してもらえないからか
視聴回数は少ないですが

一度じっくりみてください。
ノーベル賞いただけるくらい
とんでもなくハイクオリティな内容を
惜しみなく公開されています。

患者様向けの

コスパ、タイパを求めていては
学べるものも学べない。
なおるものもなおりません。

「これさえすれば!」
とか
「5分で激変」
とか
全てその場しのぎ。

ゴッドハンド風擬似科学に
引きずられないように。

内部モデル(運動の設計図)の修正に
ゴッドハンドは無意味。

自分の体は自分でしか修正できないのだから。

正しいことを
正しく信じましょう。

健康リテラシーを
フィジカルリテラシーを
上げましょう。



しっぽ!!!

側臥位でEモジュールを表現するときに
骨盤の動きを思うように
誘導できないことがありましたが

「しっぽを立てるようにして」とか
「しっぽを右に振ってみて」などの
バーバルコマンドで
より正確な動きを
誘導できるようになりました。

蘇れ!
しっぽ!






このような視点をお持ちのセラピストは
なかなかいらっしゃいません。

私たちは一番大事なものを
落としながらここまできてしまった。

対話しよう。

最適な環境になろう。







見応え満点の動画が
ドサドサ配信され続けている

どこ探しても
こんな話は聞けません。

目を見開いて
耳を澄ませて
しっかり吸収しましょう!


重心



一昨日は「身体重心の加速度」に触れましたが
そもそも重心って何?
重心ってどこ?
重心がわかれば何がどうなるの?
…にお答えします♡

まずは2枚目の写真。
車椅子の重心を求めるには・・・
①左図のように車椅子を傾けて、後輪を支点にしてバランスのとれる位置を探します。
②次にハンドグリップを支点にして、バランスのとれる位置を探します。
③バランスがとれて静止した時の支点からの垂線AとBが重心線になります。
④重心線AとBの交点が重心点です。
※理学療法に生かすバイオメカニクス
佐藤春彦先生の著書より引用

3枚目の写真
では動くヒトではどうなるか。
詳しく書くと長くなるので
簡便な推定法を図にしました。

4枚目
重心位置がわかると
重心線から関節までの距離がわかります。
この距離が大きくなるほど
関節モーメントが上がるので
その関節にかかる負荷が大きくなる
・・・ということになります。

椅子からの立ち上がりや
スクワットでは
膝が重心線から離れすぎないような
体の使い方をすれば良いです。
連動モジュールで表現するなら
Eモジュールを使いましょう。

背中が縮む連動(Eモジュール)
椎間関節:閉じる
脊柱:伸展
胸郭:呼息
肋骨:下制
肩甲骨:下制、内転、下方回旋、後傾
肩関節:外旋、伸展、内転
肘:屈曲
前腕:回外
手関節:背屈、橈屈
骨盤:前傾、挙上、前方回旋
股関節:屈曲、内旋、内転
膝関節:屈曲、内旋
足関節:背屈、外がえし

 

2024/01/24

踏ん張るばかりが能じゃないだろう~♪

サイレントエクササイズw

踏ん張るだけが能じゃない。

抜重(ばつじゅう)を
運動方程式【f=ma(力=質量×加速度】
に当てはめて考えてみよう。

Eモジュールで
身体重心をすっと下げてやると
床反力Fが小さくなる。

F-9.8M=Mα
F=M(α+9.8)

床反力F 
身体質量M 
重力加速度9.8 
身体にかかる重力9.8M
身体重心位置の加速度α
身体にかかる外力F-9.8M

抜重では下向きの加速度なので
αは負となり
よって、床反力Fは
下向きの加速度αが上がるほど
小さくなる。 

というわけで・・・
走っている時に止まったり
方向転換するときに
Eモジュールの抜重を
スポーツ動作等にご活用ください👍

【補足】
・・・垂直方向への通常のジャンプ動作について・・・
単独のモジュールでは高くジャンプできない。
ジャンプ:脊柱Eモジュール+下肢Fモジュール
着地:脊柱Fモジュール+下肢Eモジュール
(ゲンテンメソッド教科書より)

背中が縮む連動(Eモジュール)
椎間関節:閉じる
脊柱:伸展
胸郭:呼息
肋骨:下制
肩甲骨:下制、内転、下方回旋、後傾
肩関節:外旋、伸展、内転
肘:屈曲
前腕:回外
手関節:背屈、橈屈
骨盤:前傾、挙上、前方回旋
股関節:屈曲、内旋、内転
膝関節:屈曲、内旋
足関節:背屈、外がえし

背中が伸びる連動(Fモジュール)
椎間関節:開く
脊柱:屈曲
胸郭:吸息
肋骨:挙上
肩甲骨:挙上、外転、上方回旋、前傾
肩関節:内旋、屈曲、外転
肘:伸展
前腕:回内
手関節:掌屈、尺屈
骨盤:後傾、下制、後方回旋
股関節:伸展、外旋、外転
膝関節:伸展、外旋
足関節:底屈、内がえし

※肩甲骨と骨盤は常に逆方向に動く



愛されるばかりが能じゃないだろう~♪



 

「体の使い方を正す」流れ

ふだんの
体の使い方を
正さない限り

姿勢を矯正しようが
筋膜リリースしようが
何を施そうが
すぐに元に戻ります。

「体の使い方」ですよ!
背中の使い方。

「体の使い方を正す」流れを
4枚にまとめてみました。
なんとなく
伝わりますでしょうか❓










2024/01/21

Good play‼︎


今日の試合は2勝0敗でした。

粘り強く

カッコイイ試合を

見せてもらいました!


2試合目の1クォーターで

「これは負けるかな」

と思ってしまった私を

殴ってください。


子供には

「あきらめるな」

と言いながら

一番諦めているのは

自分だったとは

情けない。


2クォーター目以降

じわじわ追い上げて

逆転勝利🏅

お見事でした💓


🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎


試合の待機時間中のお話ですが

チームメイトの保護者Kさんが

ぎっくり腰ならぬ

ぎっくり背中を起こしたとのことで

F⇆EモジュールとLモジュールの

バーバルコマンドだけで

痛みを和らげることができました。

「ここまるスゴーーーイ!」

と言わしめました。😏


すごいのは

ここまるではなく

連動モジュールなんですけどね😅


2024/01/20

敵は己

 


いつもボーっとしている
るーちゃんの口から
はじめて
「S(チーム名)には負けたくない」
の言葉が出ました。

バスケは
人格まで変えるのか😅

結果は
負け

「弱気になった」と…。

明日は
勝つ!

弱気な自分に
勝つよ!

2024/01/19

決算書


税務署からお声がかかり

記帳指導を受けることができ

サクサクと決算書が完成しました。


昨年はわからないまま

ガチャガチャして

なんとか完成させましたが

今年は最短距離を走った気分💨


しかしひどい赤字。

今年こそ軌道に乗せなきゃ

廃業だわ💧


まちゼミ

 




1月18日に
全体定例会がありました。

その時に
2月1日からスタートする
「びんご府中まちゼミ」
の説明があったのですが

なんと・・・

受付開始日が
1月26日であり
それ以前は受付しないという
全店共通のルールが
あったようです💦

新入りなもんで
知りませんでした💦

このチラシの新聞折込日は
1月20日(明日)
とのことですが

それでは遅いと思ったので
ブログ・インスタ・LINEに
そっと載っけていました。
無料のイベントだし
問題ないかなと・・・。

以前の職場では毎月15日までに
翌月の希望休を申し出る必要があったので

そのことを考えると
2月のイベントに参加してもらいたいなら
1月初旬にはチラシを配布したいところ。

せっかく「受講したい!」と
興味を持ってもらえても
「休みが取れないからあきらめよう」
となってしまう。

それでは
お互いに
いいことなし

どうせやるなら
早めにお知らせしたい

もし来年も
まちゼミに参加するなら
意見を述べてみようかな

🦎

フライングしたとはいえ
ここまるインスタは
反応がミニマムなので
申し込みはないだろうと
思いきや・・・

すでに4件
ご予約が入りました。

ありがたいことです🙇

もし満席となった場合には
追加講座を実施します。
(これはルール上OKとのこと)

遅ればせながら
「1月26日からご予約受け付けます」
と追記しました。

よって本日以降は
1月26日より受付します。
よろしくお願いいたします。




~おこぼれ話~

前回の定例会ではTさんのご提案により
「まちゼミ・プレ講座」をさせていただいたのですが
講座の最後の方で
Eモジュール(縮むれんどう)の
エクササイズをひとつお伝えしました。

それ以降、Sさんは
そのケアを生活の中に取り入れてくださったようで
今回の定例会で
「肩が完治しました!」
という嬉しいご報告をいただきました✨


やっぱりすごいのよ
連動モジュール

薬なしでなおるとか最高
連動モジュール

世界中に伝えたい
連動モジューーーーール!!!

2024/01/18

24時間前の小言


こっちでは
たまに暴言吐いていますが
インスタでは
控えております。


昨夜ついつい
ストーリーズで
つぶやいたら
いつもより
いいねが多かったw

毎日暴言
吐こうかなw
 

背中の波をつくるエクササイズ

背中の波をつくるエクササイズを4つご紹介☆
①ねた姿勢ver.
②座った姿勢ver.
③座った姿勢ver.
④立った姿勢ver.

詳しくきっちり学びたいかたは
ここまる理学LABOへGO!

🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎

脊椎動物のうち
ヒトだけが立てるようになり
手を器用に使えるようになり
他の動物と比べて
体の使い方が大きく変わりました。

本来は背中のふるまいに従って
手足が動いていましたが
ヒトだけは背中を固定して
手足を動かすようになりました。

背中の動きが小さくなるほど
全身の連動性が低下して
首、肩、腰、膝
あらゆる関節への負荷が上がり
痛みの原因になります。

というわけで
痛みとおさらばしたいかたや
痛み・変形を予防したいかたは
背中の波を取り戻すエクササイズを
今すぐ始めましょう☆
生活の中に取り入れて
毎日無理なく続けましょう。

痛み、つっぱり、力みがゼロの範囲で
(↑これが最大のポイント!意外と難しいです。つい頑張りすぎると逆効果)
ゆるゆるやってみてください。

運動範囲、スピードは
動画どおりではなく
今のご自身の体の状態に
合わせてください。

早く良くなりたいと願うあまりに
強くやりすぎると傷めてしまい
余計に回復が遅れるので
注意してください。

12月の私がいい例です💧
あれはいきなり全力でやりすぎて
筋断裂を起こしたのかもしれません💧
MRIでは骨、神経に異常ないのに
激痛を起こし、
1ヶ月以上たった今も
わずかに違和感が残っています。

こうならないようにしてください😂

大切なポイントなので
もう一度言います!

痛み、つっぱり、力みを出さない
小さい範囲からですよー!
これらを感じたなら
体の使い方が連動モジュールから外れている証拠
もしくは運動強度が強すぎなので
調整してください。

自分の体と対話しながら
運動強度、運動方向等を
こまめに調整して
ゆるゆるらくらくな力加減で
エクササイズしてください。

調整がうまくいかない・・・
そもそもうまくできているのかわからない・・・
どうしても痛みが出てしまう・・・
など困った時にはいつでも
ここまるに相談してください👋

100回したあと
ほんのわずか可動域が上がったな〜
くらいのゆるさがちょうどいいです。
それを毎日続けることで
痛みの出にくい体に整っていきます。

このことは自分の体で実証済みです。
これも繰り返し言っていますが
何回も言わせてくださーい!

何を施しても治らなかった
仙腸関節痛、鼠径部痛、肩甲骨間のしびれが
半年で全部消えたんですから
私にとっては大事件!

それ以降、他の部位に痛みが出ても
自分で解消できるようになりました。

連動モジュールはいつでも最強!

やはり最重要ポイントは
『背中の波』です。

痛みのある局所に対して
何か施したところで
対症療法にしかすぎず
『体の使い方』をなおさない限り
時間が立てば元にもどります。
即効性があるものは
効果がなくなるのも早いのです。

『体の使い方を変える』とは
脳内にできあがった運動の設計図を
丸ごと書きかえる作業となるので
それなりに時間がかかって当然です。
身体的なことに限らず
何か根本的に解決しようとするなら
時間がかかるものです。

だから根気は要りますが
必ず自分の体は
自分でなおせます。

というか
自分にしか
なおせません。

思い立ったが吉日。
悪くなるまで
ほったらかしにするのではなく
早いとこ脳に正しい動きを
再学習してもらいましょう。

正しく背中を使えるようになれば
各関節への負荷は最小になり
あらゆる部位の痛みは軽くなります。

予防は最大の治療なり

連動モジュールの知識をつけて
快適ライフをお送りください👍

長っ!!!


#連動モジュール
#連動
#原点
#脊椎動物
#背中
#セルフケア
#ここまる理学LABO
#広島県府中市




寝た姿勢でのエクササイズ

座った姿勢でのエクササイズ

座った姿勢でのエクササイズ

立った姿勢でのエクササイズ




 

2024/01/13

光のカレンダー 2024




これは金沢の写真作家かとちゃんの
『光のカレンダー2024』です。


ようこそここまる理学LABOへ💓

自分はアートにおいて
センスもなけりゃ
興味もあまり湧かないのですが
なぜかかとちゃんの写真には
強く惹かれてしまい
ずーっと眺めていられるから不思議💓

2001年に金沢市から広島市に越して以来
疎遠になっていましたが
今回の震災をきっかけに
SNSを通して二十数年ぶりに
再会できた感動といったらもう…😭

集客ゼロのここまるインスタ、
心が折れながらも
意味なく続けていますが
こういうのがあると
帳消しされちゃいますね!

インスタ最高!

かとちゃんの復旧支援活動

ステキだー💓







2024/01/11

子ども会とかPTAとか

19時。子ども会の役員選出のため招集がかかりました。
娘が新6年生なので当然のごとく役は回ってきました。
上の子も新中3になるので何か回ってくるような予感。
ただ小学校よりは中学校での役員は楽勝とのこと。

息子の時に比べて
父親の参加が増えたな~という
印象が強かったです。

ざっくり感覚的に・・・

息子の時は
父:母=1:9

今回は
父:母=4:6

たった数年で変わるものなの?
たまたまそういうメンバーがそろっただけ?

息子の時はPTA役員会の時も
ほぼ女性ばかりでした。
父親はどこで何してんだろう
といつも疑問に思っていました。

参加者は9割方女性なのに
会長は常に男性という不思議付き。

日中は仕事で走り回り
夕方以降は母業で走り回り
さらに子連れで役員会とか
何の修行よ。

今でこそ子達も大きくなり
自分も働き方を変えたから
かなり負担は軽くなったけど

ほとんどの家庭では
招集がかかる19時台は
母親にとってバタバタの時間帯のはず
フルタイム勤務で
職場が遠方の場合等では
仕事を早退する人もいるでしょう

任意加入といいながら
それを許さない空気もある

講演会参加
広報誌作成
ベルマーク集め
古紙回収 ←これはなくなったかも
読み聞かせ

本当にいる?

本当に必要な仕事だけ残して
役員の数を減らしてほしい

PTAは要らないと思う人が多い中
それを生きがいにしている人もいる

だから希望者のみの集まりにして
その人数でできる範囲のことだけ
すればいい・・・

あと1年だから黙ってやるけど・・・




2024/01/09

2024年2月の無料講座(各回先着4名)

 




びんご府中まちゼミの講座④として
開催いたします。

マッサージしてもストレッチしても
筋トレしても骨盤矯正しても解消されない理由を
神経やら筋膜やらをどうこうしたところで
元に戻ってしまう理由を
28年目の理学療法士がご説明いたします。
健康リテラシーを高めましょう。

📢参加者にはここまる理学LABOで使える
 500円券をプレゼントします。

講座名:「その痛み、原因ではなく結果です」

開催日時:2月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月) いずれも15:00~16:00

会場:ここまる理学LABO
   広島県府中市広谷町1106-9
   (JR高木駅より北へ徒歩12分)
   090-7592-7030
   https://page.line.me/609pbstv

対象者:どなたでも

定員:各回先着4名
   ※1月26日からご予約受け付けます。
    インスタDMLINE、電話いずれでも🆗

参加費:無料

持ち物:筆記用具



2024/01/08

ピンクのパンダ


10年ほど前だったでしょうか。

発達障害(神経発達症)について
必死に勉強していたころ
【脳は否定語「〜ない」を理解できない】
という話を聞いたことがあります。

「廊下を走らない」
の貼り紙を見ると
「〜ない」を瞬時には認識できず
廊下を走る姿を思い浮かべてしまい
つい走りたくなるのが
脳の特性であるといったお話。

なので、走ってほしくないなら
「廊下を歩きましょう」
の貼り紙に変えると効果的とのこと。

同様に
「トイレを汚さないでください」では
トイレを汚す行動に引っ張られるので
「キレイにご使用いただきありがとうございます」
の方が断然効果があるようで
コンビニのトイレ等でも
このような貼り紙が多いですよね。

いまだに「薬物、絶対ダメ」
みたいなポスターがありますが
これこそ表現を変えればいいのに💧

一年の計にしても
「〜しない」の否定文ではなく
「〜する」の肯定文で
目標を立てるといいですね。

育児においても
「〜するな」
ではなく
「〜しよう」
と声かけしたいものです。

そういうのいろいろ
わかっているんですけどねー
行動が伴わないだけでねー😅

育児は育自


※参照
【ピンクのパンダを想像しないでください】

#神経言語プログラミング #NLP #心理学 #脳科学




 

2024/01/07

一年の計は春にあり

 


吉備津神社にて野球の必勝祈願⚾✨

「目標は〇〇〇〇です⚾」
「そのためには〇〇をします」

・・・と
ひとりひとり
発表していました📢✨




ここまる理学LABOの目標も
考えてみました。

目標
「来客数アップ」
インスタする暇がないくらい

そのためには
「月1ペースで無料講座する」
これで認知度を上げる。
※無料講座の場合
それについての情報を
中国新聞かわら版(ミニコミ誌)にて
無料掲載してもらえるそうです♡
知らなかった!!!

2024/01/05

眼球運動エクササイズ【ナンバージャンプ】

【ナンバージャンプ】 近年、療育においてビジョントレーニング が注目されています 発達障害を抱える人は視覚機能に困難をもつケースが多く、 ビジョントレーニング… | Instagram


ビジョントレーニングによって
勉強や運動の機能向上が期待できます。



眼球運動エクササイズ
【ナンバージャンプ】

こども発達支援研究会のインスタをみて
さっそく作ってみました。

すぐに作れて
すぐに実践できる✨

顔を固定して
目だけ使って
色別に数字を追います。

黄の1→2→3→・・・・・→10
赤の1→2→3→・・・・・→10
緑を5往復
青を5往復

1日1回1分間
やってみましょう!

車の運転をする人にも
良さそうですね^^

2024/01/03

だらだら最終日

娘が宿題の書き初めをしていました。

「籠球」(バスケットボール)

とでも書いたら?

と提案したけど

「希望」と決められているらしい。

好きな言葉にすれば面白いのに。

字の美しさを並べて競うため?

相変わらずつまらん教育方針。



筆を拝借❗️



墨が足らんで
急いだらヒドい字に…

 




半月板

 



中学生の時に(約35年前)

部活で毎日アヒル歩きをしていました。


これにより友達も私も膝を傷め

しばらくスポーツ禁止となりました。


当時、受診したクリニックでは

X線検査しかしなかったので

「原因不明」と言われましたが

今、思い返せば

半月板損傷を起こしていたのでしょう。

(X線検査では半月板は写らない)


深く膝を曲げて

捻りながら屈伸する動きは

マックマレーテスト(半月板ストレス検査)を

荷重位でやっているようなもの。


この痛みは大人になっても残りました。

つい最近まで

少し無理をすれば痛くなる…

を繰り返していました。


2年前に「連動モジュール」を知り

正しくケアできるようになってからは

膝痛は消えましたが…。


整形外科学の授業で

「あひる歩きは半月板損傷を起こすから禁止」

と習ったのは30年前。


そんな昔から(もっと前から?)

ダメだと言われているにもかかわらず

今でもふつうにインスタに

おすすめトレーニング方法として

上がってきます。


どんなトレーニングがダメで

どんなトレーニングならいいのか


半月板や靭帯を壊してまで

やる価値のある

トレーニングなのか


ちまたで出回っている情報を

鵜呑みにすることなく


フィジカルリテラシーを上げて

自分の身は自分で守りましょう


1月2日



久々の実家✨(日帰り)

コロナだなんだで
4年ぶり!

子供たちが
ウエストランド井口〜♪」
のウエストランドを
見てみたいと言うので
(※普通のショッピングモールです)
寄って帰るつもりでしたが
実家で長居してしまい
すっかり暗くなったので
 どこにも寄らず一目散に帰宅🚙💨

寄ろうと思いましたが
4日からの営業とのことで
あれもこれも次回👋