2024/11/30

50周年記念

 



今こうして安心して暮らせるのは
このような活動の賜物なのだなと
感謝しながら
達川さんの講演と
我龍さんの演奏を
楽しみました❣️

※腕で打つが体の誤用
 背中で打つが体の正用

#府中暴力追放協議会
#結成50周年記念大会
#達川光男
#我龍

いつでもどこでもどんな姿勢でも



クリスマスケーキを予約しに
パンセさんに行くと
「動画、撮らせて~」と
店長さんからリクエストがあり
突然運動指導(復習)を始めました(≧∀≦*)
(この時、他のお客様はいませんでした)

連動モジュールという
運動連鎖の法則から外さなければ
体に優しい体操は
無数につくれます。

どんな姿勢でも
どんな場所でもできる体操に
アレンジして

お一人お一人の
背中の状態に合わせたエクササイズを
いつでもどこでも
ご提案しております。

ちなみに店長さんの
体の調子は良くなってきています!
連動モジュールの威力を
ぜひ、店頭で尋ねてみてください♪

そしてクリスマスケーキのご予約も
お忘れなく😍
数量限定なのでお早めに🚗💨

🎄パティスリーパンセ🎄
https://patisserie-pance.jp/
@patisseriepance
クリスマスケーキの情報は
パンセインスタのハイライトをチェック🔍✨



2024/11/26

背中でパンチ


主訴「左腕がスムーズにあがらない」

ここでいくら肩関節をこねくり回したところで
その時だけは多少可動域は上がりますが
すぐに戻ります。

腕も脚も
背中のふるまいの先に
動いている

…という視点がないと
腕がスムーズにあがる日は
やってきません。

背中が右凸のままだと
左腕はあがりません。

左バナナがスタートポジションで
そこから右バナナパンチの
れんどうエクササイズをすることで
あっという間に
スルスルと左腕が痛みなく
あがるようになりました。

腕でパンチしない。🤛
背中でパンチする。🤛

そのうち
肩が楽になります😻

 

2024/11/24

親バカ日記

 


この土日は
るーちゃんのミニバスの
福山地区予選でした。

昨日は絶好調でしたが
今日は絶不調でした。

本人は認めていませんが
風邪を引いているご様子

試合のたびに
風邪を引くのは
なんでだ!!!


たい兄は久々の野球で
思うように体が動かなかった様子
しゃーない
受験生だからね💦

練習しなければ
こうなるとわかり
勉強になったね!





2024/11/21

いまさら自己紹介Ⅱ

 



前回、中途半端な紹介だったので
今回は少しマシなやつを載せます。

~いまさら自己紹介②~

後 加苗(ウシロ カナエ)

ここまる理学LABO代表/理学療法士
約30年、体の動きを追究し続けている
運動指導の専門家です。

オット、たいまる(息子)、るーちゃん(娘)、Cocoちゃん(にゃんこ)と暮らしています。

【資格】
◆理学療法士:physical therapist(PT)
◆3学会合同呼吸療法認定士
◆AMWEC発達障害コミュニケーション中級指導者
◆日本離床学会離床アドバイザー

【略歴】
1974年岡山県生まれ
1996年4月に理学療法士(PT)の国家資格を取得
2001年3月に金沢大学医学部保健学科卒業
2003年4月に広島大学大学院保健学修了(運動動作解析学)
各地(金沢市、広島市、倉敷市、福山市)の病院にて
約20年の臨床を経て
2015年以降は訪問看護ステーションのPTとして
みなさまのご自宅に訪問し
疾病に対する運動指導をしていました。
しかし
「医療保険や介護保険は悪くならないと使えない。
 悪くなってから私たちが介入するのでは遅すぎる。
 最も力を注ぐべきは『予防』である。」
と痛感するようになり
2022年3月26日にここまる理学LABOを立ち上げました。
『予防に勝る治療なし』です。

【ゲンテンメソッド(連動モジュール)との出会い】
2022年2月に
生物の成り立ちを原点から紐解いたセルフケア習得理論
『ゲンテンメソッド』に出会いました。

初めはピンときませんでしたが
次第に「連動(れんどう)モジュール」が
とんでもない発見であることに気づきました。
※連動モジュールとは
脊椎動物に共通した運動連鎖パターン、負荷が最小となる関節運動の組み合わせです。4パターンしかなく、動作分析、運動指導が究極にシンプルになる万能ツール。

25年以上かけて築き上げてきた
自分の中の知識・技術がじわじわ崩壊していきました。

「これは本物だ…ノーベル賞ものだ…」
「自分は今まで何をしてきたんだろう」
「運動の分野は壊滅的だ。教科書全部、書きかえなければ!」
と絶望と同時に期待に震えつつ
連動モジュールでのエクササイズを
来る日も来る日も練習しました。

するとどうでしょう。
筋膜リリース・ストレッチ・筋トレ・・・
ありとあらゆることを試しても治らなかった
自分自身の肩甲骨間のしびれ・仙腸関節痛・鼠径部痛が
気づいたら全て消えていました。

なぜ「全て」消えたのか。
それは全身が背中と連動しているからです。
背中の波を取り戻したことで
連鎖的に回復したのです。

だから
「代償運動はダメ」と言い張り
体幹を固定したエクササイズでは
悪くなっても良くなることはありません。

「連動モジュール」の威力を
自分の体で実証できたので
ここまる理学LABOでも
評価・施術・運動指導すべてにおいて
2022年10月あたりから従来のやり方を改め
「連動モジュール」でのやり方に切り替えました。

それにより効果の違いも歴然。
仕事が1000倍も2000倍も楽しくなりました。

やはり「連動モジュール」なくしては
体の回復はないと確信しました。

「なんとしてでも連動モジュールを一人でも多くの人に伝えねば!」
「痛みから解放される歓びを皆と分かち合いたい!」
その一心で活動を続けています。

一生心地良く動ける体を
一緒につくりましょう!

背中コンディショニングと
一生役立つセルフケア指導の
【ここまる理学LABO】

広島県府中市広谷町1106-9
☎︎090-7592-7030









2024/11/18

ポスティングダイエット日和

あしな台から見下ろした景色


チラシを幾度となく作り直しているので
古いのがどんどんたまってくる。

おおまかな内容は変わっていないので
捨ててしまうのは惜しい。。。

ということで

今日もやりました。

ポスティングダイエット。

今日は比較的近所の
住宅団地へGO!

どんよりした空の下で
時々吹く強風が心地良く

みっちり歩き
ちょうど2時間で全戸に配布しました。

でも
まだまだ余っているチラシ・・・。

あと5回くらい
これやる必要ありそうだなー💦

チラシをみて
一人でも多くの人に
背中の重要性を知ってほしい。

一番ベースとなる背中のケアなしでは
何も始まらないことを
知ってほしい。


2024/11/15

府中お店大賞表彰式






今日は府中お店大賞の表彰式でした。

応援してくださった皆様
ありがとうございました😻

受賞により
一人でも多くのかたに
ここまる理学LABOの存在を知っていただき

連動モジュールでの
セルフケアを文化にしたいです。

コツコツがんばります✊✨

ここまる理学LABO🦎



 

2024/11/14

ともだち紹介キャンペーン

 


【ともだち紹介キャンペーン】のお知らせ
・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

このたび、ここまる理学LABOは
第6回府中のお店大賞の
新規開店部門で
準大賞を受賞しました👏

応援してくださった皆様
ありがとうございました!

これを励みにして
ここまる理学LABOが奨めている
連動モジュールでのセルフケアを
さらに広めていきたいです。

そこで
「ともだち紹介キャンペーン」
を開催します🎉

ご家族、ご友人など周りに
肩こり、腰痛、ひざ痛にお困りのかたは
いらっしゃいませんか?

お一人ご紹介いただくごとに
ご紹介者様にここまるで使える
1000円券をプレゼントいたします!
(例:3人紹介で3000円分のここまる券)

また初めてご来店のかたは
今だけ90分コース1000円引きです。
(※回数券ご購入者様が対象です)

キャンペーンは2025年3月末まで☆
どしどしご紹介お待ちしております!



ここまる理学LABO
広島県府中市広谷町1106-9
090-7592-7030
受付時間9-15時
完全予約制・不定休あり・猫います

LINEからでもご予約できます。
ご希望日を2~3お知らせください。



2024/11/11

いまさらですが…








設置しました📣
🍀その①てすり🍀

いまさらで申し訳ございません!
やっと玄関の上がり框に
手すりを設置いたしました!
靴の脱ぎ履きと段差昇降で
不安なかたは
優しく手をそえてお使いください👋

また椅子もご用意できますので
安心、安全にお入りください🙏✨

数年前に
吹き抜けネットとキャットウォーク
を設置してくださいました
「Reくらす」さんに
今回もお願いして
設置していただきました🙏✨
@rekurasu

設置しました📣
🍀その②カーテン🍀

キッチンが丸見えだったので
ご利用者様がご来店の時は
カーテンで目隠しします🕶✨

今まで生活感丸出しで
申し訳ございませんでした🙇‍♀️

カーテンレール設置も
Reくらすさんにお願いしました。
ありがとうございました🙇‍♀️
これからも頼りにしています✨
@rekurasu

 

2024/11/10

ながらエクササイズ


仕事中、棚に本を返す動作が多いので
側弯体操しながらその動作ができないか…
との質問がありました。

すばらしい質問です!✨

どんな動作も
全て4つのモジュールに
分類することができるので
もちろん可能です!

日常生活にも仕事にもスポーツにも
どんな場面にも「れんどう体操」を
組み込んでいきましょう。

セルフケアは特別なものではなく
生活の一部にしてしまいましょう!