先月末に中国タクシー社員さんに向けて
ぎっくり腰についてお話させていただいたのですが
中国新聞かわら版に続き
5月20日発行のビジネス情報1542号にも掲載していただきました。
ここまる理学LABOは今までもちょくちょく
市民向けに健康講座を開催してきましたが
健康経営に力を入れている企業様向けの
出張講座も承っておりますので
お気軽にお問い合わせください👋
多く聞かれる感想は
「目からウロコでした!」
「ストレッチが体に悪いなんて疑ったこともなかった」
「一番大切な背中を今まで意識したことがなかった」
「体の動かし方をほんの少し変えるだけで緩むとは驚いた」
などなど
体の新常識講座は衝撃付きで好評ですw
ぎっくり腰についてお話させていただいたのですが
中国新聞かわら版に続き
5月20日発行のビジネス情報1542号にも掲載していただきました。
ここまる理学LABOは今までもちょくちょく
市民向けに健康講座を開催してきましたが
健康経営に力を入れている企業様向けの
出張講座も承っておりますので
お気軽にお問い合わせください👋
多く聞かれる感想は
「目からウロコでした!」
「ストレッチが体に悪いなんて疑ったこともなかった」
「一番大切な背中を今まで意識したことがなかった」
「体の動かし方をほんの少し変えるだけで緩むとは驚いた」
などなど
体の新常識講座は衝撃付きで好評ですw
藤岡次長さんに「感想お願いします♪」と依頼したところ
素晴らしい感想文をメールでいただきました✨
公開OKとご快諾いただきましたのでご紹介します☆
以下、メールよりコピー
素晴らしい感想文をメールでいただきました✨
公開OKとご快諾いただきましたのでご紹介します☆
以下、メールよりコピー
【ここまるLABO 講習参加の感想】
先日の経営指針発表会にて、ご縁をいただいた「ここまるLABO」様による健康講習に参加させていただきました。
率直に言って、「連動モジュール」という考え方は、目から鱗でした。
従来の“ストレッチをすれば良い”“筋トレで予防になる”という常識が、実は体の連動性を無視していた可能性があるという視点。講師ご本人が長年抱えていた痛みを「連動モジュール」によって半年で改善されたという実体験には、非常に説得力がありました。
特に印象に残ったのは、
「背中のふるまい」によって手足の動きが決まる
筋肉を“部分的”に鍛えるのではなく、“全体”で使い直す必要がある
脊椎動物に共通する身体の使い方(体の正用)に立ち返るべき
という理論的な裏付けと、動作ひとつひとつに意味を持たせるプログラム構成です。
一見地味な体操でも、背骨を波のように動かすワークや、腕や足の起点を明確に意識する運動は、普段いかに自己流で“雑に”動いていたかを痛感させられました。
私自身、デスクワークや運転時間が長く、姿勢の乱れや慢性的な肩の張りに悩まされていましたが、教わった「背中れんどう体操」を少しずつ実践してみたところ、不思議と体の可動域が広がる感覚を得ています。
この「連動モジュール」は、まだ広く知られていないとのことですが、確かに“ノーベル賞もの”と表現される理由が、少し分かる気がします。身体を根本から見直したい方には、ぜひ一度体験していただきたい内容です。
今後、中国タクシーとしても「健康経営」の視点から、こうしたアプローチを社員や地域の方々に向けて発信していけたらと感じました。
先日の経営指針発表会にて、ご縁をいただいた「ここまるLABO」様による健康講習に参加させていただきました。
率直に言って、「連動モジュール」という考え方は、目から鱗でした。
従来の“ストレッチをすれば良い”“筋トレで予防になる”という常識が、実は体の連動性を無視していた可能性があるという視点。講師ご本人が長年抱えていた痛みを「連動モジュール」によって半年で改善されたという実体験には、非常に説得力がありました。
特に印象に残ったのは、
「背中のふるまい」によって手足の動きが決まる
筋肉を“部分的”に鍛えるのではなく、“全体”で使い直す必要がある
脊椎動物に共通する身体の使い方(体の正用)に立ち返るべき
という理論的な裏付けと、動作ひとつひとつに意味を持たせるプログラム構成です。
一見地味な体操でも、背骨を波のように動かすワークや、腕や足の起点を明確に意識する運動は、普段いかに自己流で“雑に”動いていたかを痛感させられました。
私自身、デスクワークや運転時間が長く、姿勢の乱れや慢性的な肩の張りに悩まされていましたが、教わった「背中れんどう体操」を少しずつ実践してみたところ、不思議と体の可動域が広がる感覚を得ています。
この「連動モジュール」は、まだ広く知られていないとのことですが、確かに“ノーベル賞もの”と表現される理由が、少し分かる気がします。身体を根本から見直したい方には、ぜひ一度体験していただきたい内容です。
今後、中国タクシーとしても「健康経営」の視点から、こうしたアプローチを社員や地域の方々に向けて発信していけたらと感じました。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
こんな素晴らしい感想がいただけるとは!
感謝感謝です😍
世界の新スタンダードになるであろう
「連動モジュール」が
一日でも早く
一人でも多く
広まってほしい✨